【外構工事】駐車場・フェンス工事のポイントや費用を抑えるコツは?
「駐車場の外構工事にかかる費用を抑えたい」「フェンスを設置したいけれど選び方がわからない」このようなお悩みをお持ちではないでしょうか。車を停めるための駐車場や、プライバシーを守り防犯性を高めるフェンスは、どちらも住宅には欠かせない存在です。こちらでは駐車場・フェンスの外構工事で知っておきたい基礎知識や、外構工事の費用を抑えるコツなどをご紹介します。
外構工事でできる駐車場のタイプ別特徴
駐車場の外構工事では、まずはどのような駐車場にするかを決めましょう。駐車場には大きく分けて「オープン」「カーポート」「ガレージ」の3つのタイプがあります。
オープン
駐車場スペースをコンクリートやアスファルトなどで舗装するだけのシンプルな駐車場です。屋根や柱を設置せずに地面を舗装する簡単な工事のため、費用を安く抑えることができます。悪天候時の使い勝手や防犯面では他のタイプに比べて劣りますが、外構工事の費用をできるだけ安く済ませたい方におすすめです。
カーポート
駐車場スペースを舗装し、さらに屋根と柱を設置するのがカーポートです。雨や紫外線から車を守ることができ、悪天候時の使い勝手がよいというメリットがあります。ただし、カーポートは駐車場スペースに柱を設置するため、駐車できる車の大きさが制限されたり、ドアの開閉などに影響が出る可能性があります。外構工事業者とよく相談した上で検討することが大切です。
ガレージ
駐車場スペースを舗装し、さらにシャッター付きの車庫を設置するのがガレージです。雨や雪、台風などの荒れた天候でも車を守ることができ、防犯面での安全性が高いというメリットがあります。一方、ガレージにする場合は他のタイプに比べてやや費用が高くなることも考慮しましょう。
駐車場の塗装方法
駐車場の外構工事を検討している方はいらっしゃいますか?
駐車場の舗装素材として一般的なのは、コンクリートです。お手入れがしやすい、耐久性が高い、デザインの幅が広いという特徴があります。ほかの素材とくらべて費用は少し高くなってしまいますが、メンテナンスをあまり必要としないことから維持費を安く抑えられるのがメリットです。手入れがしやすく頑丈な素材としてアスファルトもありますが、アスファルト工事に対応している業者は少なく、舗装屋に外注することで中間マージンが発生し、少量のアスファルトだと割高になることがあります。
また、費用を抑えたいという場合、砂利や芝生を選ぶのもよいでしょう。しかしどちらも雨の日は泥で汚れたり、メンテナンスに手間がかかったりするというデメリットがあります。自宅に合った舗装素材を見つけるためにも、まずは専門業者に相談しましょう。駐車場の舗装のみならず、フェンスの設置など様々な外構工事に対応可能です。見積りもお気軽にご依頼ください。
駐車場に設置するフェンス(門扉)の種類
外部からの視線を遮断したり、道路と駐車場の境界を明確にしたりなど、駐車場の出入り口に設置するフェンス(門扉)には様々な役割があります。また、駐車場にはガレージタイプやカーポートタイプがあり、車庫の外構工事では駐車場のタイプに合わせてフェンスを選ぶことが大切です。駐車場に設置するフェンスの種類をご紹介します。
チェーン付き車止めタイプ
チェーンの付いたポールを立てる車止めポールタイプです。簡単かつ安価に設置できます。
シャッタータイプ
シャッタータイプには、大きく分けて水平引きシャッターと横引きシャッターがあり、さらに自動式と手動式に分けられます。最大のメリットは、防犯性が高いことです。
ゲートタイプ
ゲートタイプには、大きく分けてスライドゲート・アップゲート・アコーディオンゲートがあります。スライドゲートは左右にスライドさせて開閉する引き戸タイプ、アップゲートは跳ね上げタイプでゲートを持ち上げるタイプ、アコーディオンゲートは折り畳んで重ねていくことで開閉するタイプです。
駐車場の外構工事を業者に依頼する際の注意点
駐車場の外構工事は、一度施工すると簡単にやり直しがききません。外構工事を業者に依頼する前に、注意点を押さえておきましょう。
駐車に必要なスペース
駐車場の外構工事でまず気をつけたいのが、駐車場の広さです。駐車スペースは車の大きさに加えて、ドアの開け閉めや人が通るための広さを確保する必要があります。車の大きさや駐車するときの動線、敷地の広さに応じて余裕のあるスペースを確保しましょう。
駐車場から玄関までの距離
駐車場から玄関までの距離が長いと雨の日に濡れやすく、荷物が多い日などは特に不便です。外構工事の前に、駐車場から玄関までの動線をシミュレーションしながら、駐車場の設置位置までしっかり検討することが大切です。
駐車場のデザイン性
駐車場は外構でも重要な部分であり、デザイン性にもこだわりたいところです。ただし、見た目ばかりを重視すると使い勝手が悪くなり、メンテナンスに余計な費用がかかる場合もあります。デザインは機能性や費用とのバランスをとりながら検討しましょう。
外構工事の目隠しフェンスの選び方は?
プライベートな空間を確保するために、庭にフェンスを設置したいと考える方は多いでしょう。目的に合った目隠しフェンスを選ぶポイントをご紹介します。
最適な高さを決める
まずは目隠しの目的を明確にした上で、最適なフェンスの高さを決めましょう。通行人からの視線を遮りたい場合は、180cm~200cm程度の高さが目安です。一方、完全に視線を遮らず子どもやペットの飛び出しを防ぐ目的であれば、身長以上の高さがあれば十分でしょう。家族の身長によって高さの感じ方も変わってくるため、フェンスの設置に詳しい外構工事業者に相談することをおすすめします。
圧迫感が出ないよう注意
目隠しフェンスは視線を遮ることが目的ではありますが、フェンスの色や素材によっては圧迫感が出る場合があります。暗いカラーや重厚なデザインで圧迫感がある場合は、ホワイト系やベージュなどの明るい色がおすすめです。また、高いフェンスには植栽を取り入れることで圧迫感が軽減され、景観もよくなるでしょう。
風通しや日当たりもチェック
高さのあるフェンスは、取り付ける位置によっては室内の風通しや日当たりに影響が出てしまうことがあります。視線を遮るあまり、部屋の中が暗くなっては意味がありません。通気性がよく、日光をあまり遮らないタイプのフェンスを選びましょう。
外構工事の費用を抑えるコツ

駐車場やフェンスなどの外構工事の費用は、工夫次第で安く抑えることができます。費用を抑えたい場合は検討してみてください。
施工内容の無駄を省き、デザインはシンプルに
外構工事は、施工箇所が増えるほど費用が高くなります。また、細部にこだわるとそれだけ材料費や施工の手間がかかるため、費用も上がります。必要最小限の工事に厳選し、シンプルなデザインを選ぶことで費用を大幅に抑えることが可能です。
例えば、駐車場は車のタイヤが乗る部分のみを舗装する、フェンスのグレードを下げるなどの工夫で費用を抑えることができます。その分デメリットが生じる可能性もあるため、求める機能や予算を考慮した上で検討しましょう。
自分でできる部分はDIYで
「砂利を敷く」「アプローチのレンガ舗装」「物置の設置」などの簡単な工具を使って自分でできる工事なら、DIYで行うのも一つの方法です。業者に依頼する箇所とDIYをうまく組み合わせれば、トータルの費用を抑えることができます。
ただしDIYに慣れていない方は、失敗する可能性や時間がかかるリスクも考慮しなければなりません。駐車場の土間コンクリート打ちなど、専門的な技術や工具が必要な箇所はDIYが難しいため、外構工事業者に依頼したほうが安心です。
外構・エクステリアの専門業者に依頼する
外構工事は、家の建築を依頼したハウスメーカーや工務店に依頼するケースも多いですが、これらの会社は下請けの専門業者に工事を依頼するのが一般的です。そのため中間マージンが発生し、費用が高くなってしまいます。
外構工事・エクステリア工事の専門業者に直接依頼すれば中間マージンが発生せず、費用を抑えられます。見積り金額に大きな差が出る可能性もありますので、ぜひ検討してみてください。
MR創建では、丸亀市を中心に外構工事を専門に承っております。余計なコストを省いた自社施工で、適正かつリーズナブルな価格をご提示しますので、お気軽にご相談ください。
外構工事の費用相場や業者の選び方
丸亀市のMR創建 概要
名称 | MR創建 |
---|---|
住所 | 〒762-0087 香川県丸亀市飯山町西坂元1082-7 |
電話番号 | 080-4034-8936 |
URL | https://mr-soken.jp/ |
営業時間 | 8:00~18:00 |
定休日 | 日曜 |
概要 | 独創的な家周りの外観デザインや利便性を追求した設計など、ライフスタイルや敷地条件、周辺環境やご予算などに合わせたプランをご提供しております。熟練の腕を持つ職人が細部に至るまで丁寧に施工し美しく仕上げ、お客様の理想を形にするとともに、長く安心して安全にお過ごしいただける環境をお届けいたします。 |